2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

epeg

ここで使っているepegは高速jpegサムネール生成器。 ImageMagickやgmのconvertより数倍速い。 インストール FreeBSD cd /usr/ports/graphics/epeg/; sudo make install Ubunto パッケージが無い?仕方ないんでソースから $ bzcat epeg-20060926.tar.bz2 | ta…

Unixでスライドショー: Continuationスタイルウェブサーバ編

通常のアプリケーションを使わないで画像処理をする偏屈シリーズ、第4弾。こんどはContinuityモジュールによるperlの継続スタイルウェブサーバでやってみる。今回は画像を見るだけじゃなくて左右に回す編集機能付きだ。このツールはデスクトップユーザ権限で…

DjangoでOpenID: django-authopenidの設定

アプリケーションを作るさいにユーザ管理が面倒。またユーザにとっても一々サイト毎にユーザ名とパスワードを管理するのも面倒。OpenIDを使うとユーザ認証をgoogleなどの大手に任せられて、作る方も使う方も便利になる。常にスパマーとイタチごっこをして鍛…

CrowdFlowerがTechCrunch50でクラウドソースサービスを発表

なんて書くとプレスリリースみたいだな。実はこの会社の創始者とは知り合いでミッションのアパートの居間でこの会社をやっているときからの経過を見ているので、こういう晴舞台に出る見るのは楽しい。6分間(?)という短い時間のなかであれだけ説明するのは大…

redditから 正規表現: その理論、実装と歴史

「recursive backtracking」による実装のPerlをはじめとする近代言語の正規表現と古典的Unixのfinite automataによる実装の比較をする記事。正規表現に興味がある方にはお勧め。http://swtch.com/~rsc/regexp/regexp1.html?以下、ザっと目を通したインプレッ…

newsflash: Emacsにパワフルなブラウザが組込まれた

http://www.haxney.org/2009/08/its-alive.html組込まれたブラウザはuzbl。まだパッチされたEmacsでなければ使えない。もう少し待ってみよう。しかし、Emacsだけで全てが片付く日が近付いた感じだ。お、このハックの作者の名前は「Hackney」だってさ。カッコ…

Unixでスライドショー: perl編

シェル、Emacsとやってきたスタイドショーシリーズ。今回は始めてコードを書く。Perl+TKでスライドショー。GUIのアプリケーション苦手だが、manページだけを頼りに30分ぐらいで1ページで仕上がった。Perl-TkがGUIツールキットとしては分りやすいものってこと…

「hikikomori」が英語のメインストリームの語彙になりつつある。

redditのトップページに出ればもう一般メディアに広がるのは時間の問題。「anime」、「manga」、「pokemon」、「hachiroku」、「touge」のころは可愛いかったけど、最近は「hentai」とか「b*****e」とか「hikikomori」。日本の陰部が輸出されている感じだ。

redditから: ParrotがLLVMを、Turning氏への謝罪、PHP創始者インタビュー

* ParrotがLLVMにのJITに鞍替。http://renesd.blogspot.com/2009/09/many-jit-projects-parrot-plans-to-ditch.html次世代ダイナミック言語のVMを目指すParrotが自前のJIT開発をやめLLVMに切り替えるそうだ。LLVMってGCCの代用品の位置付けかなと思っていた…

Unixでスライドショー: シェル編

画像と次々と見せるスライドショーツールは各OSにつきものだが、天狗はUnixのそこら辺にころがっているツールでやる。 FreeBSDのときはこうする:xv -wait 3 /mnt/dcim/100msdcf/*.jpgしかし、Ubuntuにはxvがない。もう古いプログラムなんで捨てられちゃった…

Unixでスライドショー: Emacs編

画像と次々と見せるスライドショーツールは各OSにつきものだが、天狗はUnixのそこら辺にころがっているツールでやる。 Emacsは最近(23からか)画像が見れるようになった! そこで、Emacsによるスライドショー find ~/Desktop/ -type f -name '*.jpg' \ | grep …

Luaなどスクリプティング言語を設定言語として使うという(古い)アイデア

(news.ycombinator.comから)このアイデアが論じられている一例 http://thread.gmane.org/gmane.comp.apache.devel/37627サーバやアプリケーションの開発者はそれごとに設定ファイルのシンタックスとパーサを作る。nginxのように優れたサーバでも設定ファイル…

telnet-terminal.pl

ウェブからtelnetへのゲートウェイ。 これは凄いデモだ。telnetへのコネクションとかは通常のウェブアプリケーショションの データのようにデータベースに入れたり出したりできない。プロセスの中でしか生きていられないものだ。 だから、このようなcontinua…

query_session.pl

クエリパラメタによるセッション。GETとPOSTの両方をサポート。

post-redirect.pl

バックボタンに対する対応

params.pl

パラメタアクセスのデモ。

minimal-serverside.pl

なんかよくわからない。

leakfinder.pl

サーバのメモリ漏れをモニターするアプリケーションみたい。 サーバの中のセッションをアクセスするところが見れる。

hello.pl

一番簡単な例。プログラムここから書き始めるといい。

guess.pl

binary searchで数字をあてるゲーム。 main()の中のロジックの流れが見やすい。

guess-peek.pl

PadWalkerというモジュールのpeek_myとかいう怪しい関数を使っている。 要調査。

guess.fcgi

思っている数字を当てるというゲーム

fcgi_nocont.fcgi

Continuityを使っていない例

counter.fcgi

上のfastcgi版。うーむ。何か作りたくなるな。

counter.pl

簡単なカウンターの例。 やはりContinuityはsmalltalkのSeasideを 意識して作られているらしく、これはSeasideのチュートリアルの実例を ポートしたものらしい。サーバの状態がmainの中のローカル変数(my $counter) で管理されているのに注目。 二つのブラウ…

cookies.pl

クッキーの値を操作することによってセッションとの関連を示すデモ(?)

chat.pl

リフレッシュしないと更新されない簡単なチャットプログラム

chat-ajax-push.pl

Comet風のHTTPプッシュを実装したチャットプログラム。

animals.pl

よく意味のわからないクイズゲーム

addtwo.pl

数字を2回聞いて答えを出す、3往復を一つの関数でこなす。