2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

RedisはデータベースのAK47

redisを始めたばかりの開発者の感想。redisの何が嬉しいかをわかりやすく説明してくれている。 http://flazz.me/redis-the-ak-47-of-databases 原文の見出しを()に入れるので、元記事の実例を参照しながら読むことを勧める。 簡単 (Easy) コマンド一発でイン…

Hudson: 投票の結果Jenkinsへの改称が決定

Andrew BayerがHudonsプロジェクトの改称投票の結果を発表した: http://groups.google.com/group/hudson-dev/browse_thread/thread/7d540f26ec249a6c 改称賛成=214、 反対=14(現状維持) 新ホームページ: jenkins-ci.org (現在からっぽ) Google Groups: jen…

覚書: snifferでHTTPのデータを抽出する

$ sudo tshark -i wlan0 -w - host example.com and port 80 | tcpflow -r /dev/stdinxxx.xxx.xxx.xxx.00080-192.168.002.002.46162のようなファイルができる。 ファイル名: .-. HTTPの対話がリクエスとリスポンスメッセージとして保存される。ここからbody…

高速化されたPython用ProtocolBuffer

YCスタートアップGreplinがPythonのProtocolBufferを高速化してgithubで公開した: https://github.com/Greplin/fast-python-pb

githubがDMCAテイクダウン通知を公開するページを開設

https://github.com/github/dmcagithubの一ユーザとして通知をチェックインしているのが可愛い。 誰がテイクダウン通知をしているのかなと見たら…ソニーでした。 https://github.com/github/dmca/blob/master/2011-01-27-sony.markdown 反回避条項によってPS…

Google: コンテントファーム対策のアルゴリズム変更

Googleのスパム対策リーダMatt Cuttsがアルゴリズムの変更をアナウンスした。 http://www.mattcutts.com/blog/algorithm-change-launched/#comment-708686 http://news.ycombinator.com/item?id=2152286複数のスパム対策を検討中だと発表したが、その一つの…

水素入り風船をラジコンdroneで打ち落す

http://rcexplorer.se/files/ba11c31bb018b71fbf14995bce5af236-246.htmlガンは花火。当ると水素が人魂のように赤くふわ~と燃え上がる。ビデオゲームの物理版だ。 スウェーデンの雪の森林のなかを浮いていくさまをオンボードカメラから見た雰囲気は夢のよう…

NetBeansでのRuby on Railsサポート停止

http://wiki.netbeans.org/RubySupportQ: NetBeans IDEのRuby on Railsサポートはどこに行ったの? A: NetBeans 7.0以降、Ruby on RailsモジュールあNetBeans IDEに含まれていません。 … A: 限られたエンジニアリング資源のため、今後のRuby on Railsのサポ…

Google: ユーザ毎のドメインブラックリストを検討中

Googleのスパム対策リードのMatt CuttsがHacker Newsで新しい対スパム機能を論じているそうだ。 http://searchengineland.com/google-may-let-you-blacklist-domains-to-fight-spam-62129 未発表の製品に関する情報は公開できないとことわったうえで、検索結…

Google: ハリウッドの圧力に屈っし"torrent"関連キーワードを検閲

http://torrentfreak.com/google-starts-censoring-bittorrent-rapidshare-and-more-110126/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+Torrentfreak+(Torrentfreak)&utm_content=Google+ReaderMPAAやRIAAに代表されるエンターテイメント産…

「GPLによりproprietary(企業所有)コードの公開を強制させられる」というFUD(嘘)を一掃する

http://www.groklaw.net/article.php?story=20031214210634851groklaw.netはPamela Jonesという弁護士補助員が営んでいるフリーソフトウエア関連の法律ブログ。以前、SCO対NovellでLinux/Unixの「知的所有権」をめぐる訴訟では技術コミュニティーに法律を分…

PhantomJS: 「最小限なheadlessのWebKitベースのJavaScriptツール」

こりゃ面白い。http://code.google.com/p/phantomjs/"PhantomJS is a minimalistic, headless, WebKit-based, JavaScript-driven tool" headless=スクリーンがない=コマンドと考えればいい。要はブラウザから画面と取り除いてJavaScriptによるスクリプティン…

JGCがTunisia Facebookハックを分析する

日本であまり知られていないので簡単に紹介しておく JGC=John Graham-Cumming http://en.wikipedia.org/wiki/John_Graham-Cumming コンピュータ科学の父アラン・チューリングを死に追いやったことを英国政府に謝罪させた運動の発起人 「The Geek Atlas」「GN…

37signalsがOpenIDを捨てた

5月1日からOpenIDのサービスを停止する声明: http://productblog.37signals.com/products/2011/01/well-be-retiring-our-support-of-openid-on-may-1.html企業の規模をはるかに凌ぐ影響力を持つ37signalsがOpenID破棄したというのは重い。それを裏付けるよう…

「あやうくFacebookを殺してしまうところだった」

http://matt-welsh.blogspot.com/2009/02/how-i-almost-killed-facebook.html 以下意訳:ハーバード大学を辞めてGoogle研究者になったMatt Welsh教授がOSのクラスを教えていたときに生徒の一人にZuckerbergがいた。クラスにろくに出席せずに簡単にクラスをパ…

無料ほど高いものはないワードプレステーマ: グーグルがスパムにやられている実例

「無料 ワードプレス テーマ」 (“free WordPress themes”) というクエリに対するグーグルトップ10のサイトを検証している。 実際に各サイトから複数のテーマをインストールしてスパムリンクやmalwareを探す徹底ぶりだ。 デザイナー(?)だけあって、視覚的に…

「スパムに負けつつある」にグーグルから直の返答あった…

…というわけじゃないけど、ここでも挙げてきた問題に対する声明が出た。http://googleblog.blogspot.com/2011/01/google-search-and-search-engine-spam.html 精度(relevance)、鮮度(freshness)、包括性(? comprehensiveness)においては10年来のメトリック…

Plan9 from User Space: 普通のOSでplan9コマンドを使ってみる

Russ Coxはplan9に対する思い入れが相当あると見え、ユーザランドでplan9が体験できる環境をリリースした。 http://swtch.com/plan9port/ その名も「Plan9 from User Space」。 OSの名前となったEd Woodの名作"Plan9 from Out Space"をもじったものだ。 環境…

EFF: Sonyはセキュリティー研究者の言論の自由を抑圧しようとしている

https://www.eff.org/deeplinks/2011/01/sony-v-hotz-sony-sends-dangerous-message意訳EFFは何年もデジタルミレニアム著作権法(DMCA)の迂回防止規定(anti-circumvention provisions)が言論の自由を抑圧するのに使われることを危惧してきた。特にセキュリテ…

Googleの特許戦力

米国のビッグプレイヤー間の特許争いは個々の特許でなく、「patent portofolio」つまり企業が所有している特許の総力によって決ることが多い。個々の特許は歩兵にすぎず、勝敗は軍隊の総合力が決めるのと似ている。この知的所有権弁護士によるとGoogleの特許…

Update: zdnetによると上に指摘されたファイルはアンデロイドとして出荷されていない

zdnetのEd BurnetteによるとMuellerが著作権侵害としているファイルに大きな問題はないらしい。 http://www.zdnet.com/blog/burnette/oops-no-copied-java-code-or-weapons-of-mass-destruction-found-in-android/2162「ウェブで公開される間違った情報の度…

Java訴訟: コピーされたファイル発見。 Googleに不利な展開に。

Update: zdentによると下の解釈は間違っているらしい。こちらも参照http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20110121/1295647724Javaの特許と著作権をめぐってオラクルがグーグルを訴えているケースで、JavaからコピーされたソースファイルがAndroid内で発見…

オラクルがSunから受け継いだOSSプロジェクトのその後

https://pelegri.wordpress.com/2011/01/16/a-year-after-the-open-source-projects/ DarkStar プロジェクトへの貢献停止。コミュニティーは「RedDwarf Server」としてフォーク。 DTrace OpenSolarisを参照 Drizzle プロジェクトへの貢献停止 Fuji プロジェ…

Googleに宣戦布告している一人の男がいる

「Googleはあなたを監視しています。私達はしません」という看板をサンフランシスコに出した。 「監視」はちょっと強いかな。原文は "Google tracks you. We don't" だ。 「私達」ってまだ一人だろ。誰か雇ったのかな。http://www.wired.com/epicenter/2011/…

ChromeのH.264サポート廃止: Googleのユーザ無視の傲慢か? それともオープンなウェブに貢献するものなのか?

H.264騒動に関する英語圏での意見が色々出回ったのでまとめてみる。追加: FSFは当然WebMを支援している:http://www.fsf.org/news/supporting-webm WebMサポータのロゴ集: http://www.webmproject.org/about/supporters/#foundations googleのH.264サポー…

「あなたにも起きるかもしれないLocalizationのホラーストーリー」

gettextは英語圏指向でできている。順序が変ったり変化の違う言語には対応しにくい。これはテンプレートによる国際化の限界ともいえる。これを克服するための新しいperlの国際化モジュールがLocale::Maketextだ。メッセージにテンプレートでなく関数を対応さ…

djangoサーバのupstartスクリプトのHardyへのバックポート

upstart設定ファイルが開発マシンで動くようになって、本番で実装しようと思ったらなんとHardyだとupstartが古くて全然違ってた。 MavricとHardyでのupstartの相違点をメモっておく。 最近の(Mavric)upstart定義ファイル例 サービス定義ファイル: /etc/init…

rcとupstar

googleがrcとupstartの関係を説明するドキュメントを見付けてこないので印象からrcとupstartの関係をメモる。間違いがあったら指摘してください。rcはsystemV系のサービス管理。サービス毎に面倒なシェルスクリプと書き、daemonプロセスはその中からpidファ…

Ubuntu upstartでdjangoのrunfcgiを管理する

upstart (init) でdjangoサーバを管理すると: システム起動時に立ち上げてくれる 死んでも生き返らせてくれる start stop statusで開始、停止、ステータスチエックなどができる。 rc (init.d)とかぶっているところがあるが、ubuntuはrcからupstartに移行し…

USの特許が完全にイカれている例

木の枝が特許された。ちょっとスクロールすると図が見れる。http://www.google.com/patents?id=hhYJAAAAEBAJ&printsec=abstract&zoom=4#v=onepage&q&f=falseこれは「猫をレーザーペンで運動させる」とか「ブランコを横にゆらす」特許と違って、真面目なもの…