2009-01-01から1年間の記事一覧

wineでie7を動かす

Update: LinuxやBSDでIEを動かした方はVirtualBoxを使うことをお薦めします。以下のWineベースのより 設定が簡単で快適に使えます。 linuxでIE7を使えるようにした。flashもとりあえず動く。開発のためのレンダリングとか機能のチェックには使えそうだ。環境…

Clojure派がPythonを酷評

Clojureで食っているという者がPythonをfunctional programmingやconcurrencyの観点から批評。Pythonは色々なパラダイムをサポートしようとしすぎて何もうまくできない幼稚な言語になってしまったという結論。http://blog.bestinclass.dk/index.php/2009/10/…

clojureが(一歳じゃなくて)二歳の誕生日をむかえた。

一歳を迎えたなんてタイトルに書いてしまった。実は二歳だったのだ。嘘ついてすみませんでした。恥ずかしい。(更に顔が赤くなった天狗)これが、ヒッキー氏からの二周年の挨拶: http://clojure.blogspot.com/2009/10/clojure-is-two.html clojureのリリース…

django: ログイン画面をメッセージでカスタマイズするためのデコレータ

ウェブサイトにユーザを引き込むには、できるだけauth無しで機能を体験させてあげ、本当に必要なところに来たら登録またはロクインを求めるようにしたい。無名のサイトで何もできる前にログイン強制したらユーザは帰てしまうから。djangoではログインが必要…

マイクロソフト ピンクと歴史

MSが自社開発でモバイルハードを開発していとう記事を読んだ。その名も(コードネーム)「ピンク」。十数年前、もう一つのパーソナルコンピュータの巨人がこの名でインフラを構築しようとしたことがあった。ジョブスがnextを持って戻ってくる前のアップルの次…

メジャーなUSサイトのアンカーとテキストの色の使い分け方

中堅サイトや個人の個性を出したところはアンカーの色なんかで思いのままドレスアップしてしているが、大手はリンクは青系の原則に従っているようだ。ディフォルトの度キツい青を柔らげたような。でもさすがグーグルは真っ青のリンクに真っ黒のテキストだ。s…

django: decoratorでスタティックファイルのアクセスコントロール

synopsis: urls.pyにちょっとデコレータをふりかければ、djangoのユーザ管理機能を使ってスタテックファイルのアクセスをコントロールできるというレシピ。djangoの前に座っているnginxのアクセスログのレポートなどはdjangoの外のものなので、下のようにngi…

未に健在、話題のハッカー、jwz

jwzがまた波をおこしている。 彼が文句を言っただけで、Palmがアプリケーションの分配の仕方を変えるんだから、彼の影響力は依然として衰えない。Jamie ZawinskiはUnixの最初で最高のアプリケーションハッカーと言えると思う。Unixのハッカーは大抵、OSやサ…

「下の人」がredditでトップになっている

http://imgur.com/uG5Y5.jpg「伝染るんですよ」は知らないであろう西洋人も同じ結論にたっしたんですね。

PythonとGraphicsMagicでイメージマップを作る。

ウェブ用にサムネ一覧を作ると、個々の画像がHTTPヒットとなりユーザもサーバもストレスを感じる。でも複数の画像をイメージマップとして一つのにまとめれば軽くなる。GraphicsMagicにはmontageというコマンドがあって与えたJPGファイルを表型の一つの画像に…

hackernewsから: ソフトウエア特許に関する個人的な話

RedHatがソフトウエア特許に関して最高裁で意見して話題になっている。 英語圏のgeek系のサイトではソフトウエア特許や「ビジネスモデル」特許が問題にあがるが、これは個人的なナングルから書かれた話。アメリカの特許事情を知らない方へ。この話の背景には…

ハッカーニュースから: 大学講義の知的所有権

http://www.bitsbook.com/2009/09/a-harvard-skirmish-in-the-copyright-wars/FinalsClub.orgという講義のノートを公開する非営利サイトをめぐるハーバードにおける知的所有権の論争。教授の講義を知的所有権とし、これを守ろうとする動きがアメリカのキャン…

ありあわせのUnixツールで画像処理をする偏屈シリーズ、第5弾: gmakeでサムネギャラリー

gmakeとjpegリサイズコマンドでサムネギャラリーを生成しちゃう。見るのはブラウザ。サムネhtmlができると、firefox -remoteでブラウザを立ち上げてくれちゃうので便利。サムネコマンドはGraphicsMagickのconvertでもいいんだけど、ここではサムネ生成に特化…

epeg

ここで使っているepegは高速jpegサムネール生成器。 ImageMagickやgmのconvertより数倍速い。 インストール FreeBSD cd /usr/ports/graphics/epeg/; sudo make install Ubunto パッケージが無い?仕方ないんでソースから $ bzcat epeg-20060926.tar.bz2 | ta…

Unixでスライドショー: Continuationスタイルウェブサーバ編

通常のアプリケーションを使わないで画像処理をする偏屈シリーズ、第4弾。こんどはContinuityモジュールによるperlの継続スタイルウェブサーバでやってみる。今回は画像を見るだけじゃなくて左右に回す編集機能付きだ。このツールはデスクトップユーザ権限で…

DjangoでOpenID: django-authopenidの設定

アプリケーションを作るさいにユーザ管理が面倒。またユーザにとっても一々サイト毎にユーザ名とパスワードを管理するのも面倒。OpenIDを使うとユーザ認証をgoogleなどの大手に任せられて、作る方も使う方も便利になる。常にスパマーとイタチごっこをして鍛…

CrowdFlowerがTechCrunch50でクラウドソースサービスを発表

なんて書くとプレスリリースみたいだな。実はこの会社の創始者とは知り合いでミッションのアパートの居間でこの会社をやっているときからの経過を見ているので、こういう晴舞台に出る見るのは楽しい。6分間(?)という短い時間のなかであれだけ説明するのは大…

redditから 正規表現: その理論、実装と歴史

「recursive backtracking」による実装のPerlをはじめとする近代言語の正規表現と古典的Unixのfinite automataによる実装の比較をする記事。正規表現に興味がある方にはお勧め。http://swtch.com/~rsc/regexp/regexp1.html?以下、ザっと目を通したインプレッ…

newsflash: Emacsにパワフルなブラウザが組込まれた

http://www.haxney.org/2009/08/its-alive.html組込まれたブラウザはuzbl。まだパッチされたEmacsでなければ使えない。もう少し待ってみよう。しかし、Emacsだけで全てが片付く日が近付いた感じだ。お、このハックの作者の名前は「Hackney」だってさ。カッコ…

Unixでスライドショー: perl編

シェル、Emacsとやってきたスタイドショーシリーズ。今回は始めてコードを書く。Perl+TKでスライドショー。GUIのアプリケーション苦手だが、manページだけを頼りに30分ぐらいで1ページで仕上がった。Perl-TkがGUIツールキットとしては分りやすいものってこと…

「hikikomori」が英語のメインストリームの語彙になりつつある。

redditのトップページに出ればもう一般メディアに広がるのは時間の問題。「anime」、「manga」、「pokemon」、「hachiroku」、「touge」のころは可愛いかったけど、最近は「hentai」とか「b*****e」とか「hikikomori」。日本の陰部が輸出されている感じだ。

redditから: ParrotがLLVMを、Turning氏への謝罪、PHP創始者インタビュー

* ParrotがLLVMにのJITに鞍替。http://renesd.blogspot.com/2009/09/many-jit-projects-parrot-plans-to-ditch.html次世代ダイナミック言語のVMを目指すParrotが自前のJIT開発をやめLLVMに切り替えるそうだ。LLVMってGCCの代用品の位置付けかなと思っていた…

Unixでスライドショー: シェル編

画像と次々と見せるスライドショーツールは各OSにつきものだが、天狗はUnixのそこら辺にころがっているツールでやる。 FreeBSDのときはこうする:xv -wait 3 /mnt/dcim/100msdcf/*.jpgしかし、Ubuntuにはxvがない。もう古いプログラムなんで捨てられちゃった…

Unixでスライドショー: Emacs編

画像と次々と見せるスライドショーツールは各OSにつきものだが、天狗はUnixのそこら辺にころがっているツールでやる。 Emacsは最近(23からか)画像が見れるようになった! そこで、Emacsによるスライドショー find ~/Desktop/ -type f -name '*.jpg' \ | grep …

Luaなどスクリプティング言語を設定言語として使うという(古い)アイデア

(news.ycombinator.comから)このアイデアが論じられている一例 http://thread.gmane.org/gmane.comp.apache.devel/37627サーバやアプリケーションの開発者はそれごとに設定ファイルのシンタックスとパーサを作る。nginxのように優れたサーバでも設定ファイル…

telnet-terminal.pl

ウェブからtelnetへのゲートウェイ。 これは凄いデモだ。telnetへのコネクションとかは通常のウェブアプリケーショションの データのようにデータベースに入れたり出したりできない。プロセスの中でしか生きていられないものだ。 だから、このようなcontinua…

query_session.pl

クエリパラメタによるセッション。GETとPOSTの両方をサポート。

post-redirect.pl

バックボタンに対する対応

params.pl

パラメタアクセスのデモ。

minimal-serverside.pl

なんかよくわからない。